ENIN LOG

Enin Fujimi の創作活動や近況報告、その他雑記。

September 16 2023

DTMのお話④ 番外編・動画制作

DTMからちょっと逸れますが、動画制作の話。

Sound Cloudとかの媒体ならせいぜいジャケ絵があれば音楽作品を投稿できるけど、YouTubeやニコニコ動画、ツイッター(X)で発表するとなると動画も作る必要が出てきます。

 

単色の背景に歌詞だけという猛者もいるけど、美少女の美麗なイラストや3DCGを駆使したド派手な動画もあった方が再生数は伸びやすいと思う。

 

せっかく生み出した自慢の曲、1人でも多くの人に聴いてほしいと思うのは自然なこと。

少なくともぼくは周りに聴かせたくてたまりません。

 

特にニコニコ動画は初音ミクが出始めた頃からボカロ曲の投稿が盛んで、今でも定期的にボカロ曲の投稿祭が開催されており、いわゆる全曲リスナーと呼ばれる熱狂的なファンもいるため、ボカロPとしてリスナーを増やしていくなら今でも最適な場だと考えてます。

 

なお、ここでいうボカロ曲とはVOCALOIDに限らず、SynthV、CeVIOなどの音声合成ソフトを使用した楽曲を含みます。

音声合成ソフトを使用した楽曲全般を指す用語ってありそうでないんですよね。

 

何かいい言葉ないかな。

個人的にはシンプルにバーチャルシンガーとかで良い気がするんだけど、プロセカのクリプトンキャラと混同されそう。

 

閑話休題。

本日はMVを作るにあたって、ぼくが主に使ってるソフトのご紹介。

 

 

Filmora(Wondershare社)

 

買い切りライセンスでも1万円切る(2023年9月16日現在)コスパに優れた動画編集ソフト。

中には有料サブスクプラン(月2000円ちょい)に入らないと使えない素材もあるけど、無料枠だけでもかなり使える印象。

 

 

操作画面はこんな感じ。

 

 

文字表示もけっこうエフェクトの種類が豊富。

 

 

静画素材も簡単に置いて動かせる。

特にマニュアルを読み込んだわけでもなく、たまにググって調べたりするくらいで先日のお好み焼き動画程度のは簡単に作れます。

残業にまみれた社畜リエイターにとっては、マニュアルすら見ずに直感的に使える学習コストの低さって重要。

 

 

キャラミん(AHS社)

 

3Dモデルを用いたダンシング動画を手軽に作れるチートソフト。

特に明るめのPOPSやダンスミュージックとの相性抜群でよく使います。

 

MP3データを読み込ませると自動で曲のテンポを解析して振り付けまでやってくれる。

ただまあ変な踊りになることがほとんどなので、自分で組み直す必要はあると思う。

 

 

といってもボーンを動かして1からモーションを作るわけではなくて、予め用意された短いモーションを拍子に合わせて配置していくだけ。

 

 

口パクも歌詞を入力するだけでそれっぽく動かしてくれる。

 

 

カメラワークはけっこういじれる。

 

 

単色背景や透過背景にして動画編集ソフトで別の背景と合成することも可。

 

 

MMDモデルも読み込ませることができるんだけど、完全対応はしてないのかたまに読み込み中に落ちたり、テクスチャが剥げて真っ白人間になったりする。

テクスチャ剥げに関してはぼくの推測ですが、サイズ小さめのPNGデータに変換してやることで回避できるっぽいです。

 

 

少なくとも夏色花梨公式モデルはこれでいけた。

元のデータはかなり大きめのTGA形式だったので。

 

 

テクスチャ画像をクリスタやGIMPとかでPNG化して、あとはPMXエディタでテクスチャの情報を更新する。これだけ。

まあ規約で改変を禁止してるモデルとか、そもそもMMD以外のプラットフォームでの使用を認めてない場合もあるのでそのへんは注意ですね。

 

 

VROIDで用意したモデルを有志の用意した変換ツールを使ってPMX化して踊らせたりもできます。

VRM2PmxConverterってツールなんですが、あくまで非公式の方法なのでやるなら自己責任で。

 

 

ただ変換したPMXファイル、髪の色が変なことになるケースが多いんですね。

素材の色を強引に塗りつぶして対処してるんだけど、根本的な解決となるとBlenderとかでいじくり回すしかないのかも。

 

あと複数のモデルを同時に踊らせたりは今のところできないですね。

まあ透過背景にして動画編集ソフトで合成すればやれないこともなさそうですが、同じモーションでもいいのでキャラミん側で複数人で踊れるようにしてくれたら嬉しいな、ユーザー増えたら新機能追加した新バージョン出るかも……などといった下心から、こうしてキャラミんユーザーを増やすための宣伝記事を書いてるわけです笑

 

モーションとかステージとかも追加してくれたら嬉しい。

AHSさん、よろしくお願いします!

 

まあそんな欠点を補って余るあるほど「こんな簡単でいいのか!」ってくらいサクサクダンシング動画が作れるので、MV制作に悩んでるDTMerにとっては超絶オススメです。

それでは、良きDTMライフを!


August 22 2023

対位法

特にブログに書くネタもないので、今勉強してる音楽の知識や技法について。

 

対位法についてはTwitterでフォローしてる作曲家が何気なく呟いてて、そういう名前の技法が存在するのは知っていたけど、具体的にどんな技法なのかは良く知らなかった。

 

ふと興味本位で調べてみたら複数のメロディを絡み合わせるための技法だと知り、「こいつは使えそうだ!」と思い早速書籍を購入。

 

コード&メロディで理解する 実践!やさしく学べるポピュラー対位法

 

この記事を書いている現在、書籍の半分ちょいしか進んでないけど、眼から鱗が2兆個くらい落ちてて作曲のフローが根本から変わりつつある。

 

 

対位法の基本は2つのメロディを絡みあわせる「二声対位法」。

聴き憶えのある童謡や有名クラシック曲のメロディを二声対位法でアレンジしていく課題がそこかしこにあるので、DAW上で実験しながら進めてる。

 

コツとしては以下の4点。

・メロディと同じ音をなるべく使わない

・コードの構成音をなるべく使う

・強拍やコードの変わり目はなるべく3度か6度音を使う

・3度6度以外の音を使う場合は、反行させる

 

なるべくなるべく言ってるけど、規則に雁字搦めになると自由な発想が妨げられたり、テクにこだわりすぎて曲が書けなくなっちゃうので、迷った時の道標くらいに考えとくのがいいと思う。

上記書籍にもそう書いてあるし、だから「ポピュラー対位法」なんだろうね。

 

アカデミックな学術書というよりは、大衆音楽やDTMに利用するための入門書といった感じ。

音楽理論の初歩をかじったくらいのDTMerにちょうどいい。

 

最後の「反行」というのは、上のメロディが高音側へ向かう時は下のメロディは低音側へ向かう動きのことで、同じ方向に向かうのは「直行」と呼ぶらしいです。

 

長くなりそうなので、続きはまた来週。


August 06 2023

DTMのお話③ 歌を作る

制作に必要なDAWと音声合成ソフトについて話したので、今日はどうやって歌を作っていくかの話をします。

ぼくの友人の天才作曲家は頭の中にふと突然フレーズが降ってきて自然と歌を口ずさむそうですが、ぼくにはそんな才能はないので、凡人でも歌を作れるようなやり方を考えました。

 

もっとも今後試行錯誤を重ねてもっといいやり方が見つかれば改良するので、こんなやり方もあるんだな、くらいに思っといてください。

 

工程は以下。

 

①仮の歌詞を考える

②1パート分の仮の伴奏をDAW上で作る

③伴奏に合わせて歌詞を打ち込み、気に入ったフレーズになるまで改良していく

 

最初は4~8小節くらいの短い歌から入って、慣れてきたら徐々に長くしていけばそのうち3分とか5分くらいの曲も作れるようになると思います。

 

 

▼工程① 仮の歌詞を考える

 

リズムとか曲の展開とかはこの時点ではあまり深く考えず、勢いに任せてとにかく書きます。

文量としては余裕をもって2~3曲分くらい。

 

その方が後で推敲する時に楽なんですね。

全部平仮名なのは音の数がわかりやすいという理由から。

 

エディタは主にGoogle Documentを使ってます。

間違えて上書きしても過去の履歴から復旧できたり、スマホからでも簡単に入力できてPCと連携できたりと色々便利です。

 

ポイントとしては「直した過程を残しておく」こと。

今良くないと思ったフレーズでも後から別のアイデアと化学反応を起こして神アイデアに化けることもあるので、素材の蓄積は多ければ多いほど良い。

 

 

▼工程② 1パート分の仮の伴奏をDAW上で作る

 

8小節くらいの短い仮伴奏をDAW上で作ります。

使う楽器はピアノだけの時もあれば、ドラム&ベース&ギターといったバンド構成の時もあります。

仮の伴奏なので、コードとリズムをだいたい定める、くらいの適当さでサクッと作ります。

 

音源によっては短い伴奏のフレーズが最初からプリセットとして用意されていたりするので、そういうのを活用することも多いです。

 

 

▼工程③ 伴奏に合わせて歌詞を打ち込み、気に入ったフレーズになるまで改良していく

 

②で作った伴奏に合わせて歌声を作っていきます。

 

Synthesizer Vなら、VSTプラグインとしてDAW内に読み込み、直接歌詞を入力していきます。

 

 

CeVIO AIはVST版がないので、伴奏データを一度WAVに出力してエディタ側で読み込みます。

 

あくまで仮の歌詞と仮の伴奏なので、ここからがスタート。

気に入ったフレーズになるまで、原型がなくなろうが構わず歌詞も伴奏も改良していきます。

 

リズムを変えてみるとかコードを変えてみるとか、右肩上がりの音程を逆に右肩下がりにしてみるとか。

とにかく思いつくままに閃いたアイデアを試しまくります。

 

「お! いいじゃん」というフレーズができたら、次のパートに進みます。

これを完成まで繰り返します。

 

行き詰まったら思いきって全没にしてまったく別のフレーズを作ることも良くあります。

 

コツとしては、スケールを意識した音階を心がけるとうまく行きやすいです。

たとえばCメジャー or Aマイナースケールの曲ならピアノの白鍵ばかり使うとかそんな感じ。

 

感覚で曲を生み出す天才もいますが、スケールとかコードとか五度圏表とか、音楽理論の初歩だけでも学んでおくと曲作りのハードルはだいぶ下がると思います。

 

音楽理論についてはすでに分かりやすく解説してくれてるサイトがあるので、ぼくの勉強したサイトのリンクを貼っておきます。

興味のある人は読んでみると良いです。

 

SLEEP FREAKS

うちやま作曲教室

 

 

それでは、良きDTMライフを。


July 30 2023

DTMのお話② 制作環境・音声合成ソフト編

先週のDAWに続き、今回はボカロP活動には必須の音声合成ソフトについて。

世間一般で有名なのはYAMAHAのVOCALOIDですが、今はAI技術を使ってよりリアルに人間の歌声を実現できる新しい音声合成ソフトも他社から出てます。

 

今回はぼくが今メインで使用してるCeVIO AIとSynthesizer Vの特徴と使い心地を独断と偏見でお伝えします。

VOCALOIDの最新版である6についてはまだ買ってないのでノーコメント。

 

 

まずCeVIO AI。

CeVIO自体はもう10年くらい前から前身のCeVIO Creative Studioというのがあって、AI化されたのは3年前くらい。

 

結月ゆかりとかIAとか、かつてVOCALOIDで歌っていた子たちがいたりします。

CeVIOというかAI音声合成の大きな特徴として、ベタ打ち、つまり調声してない状態でもけっこう人間らしく自然に歌ってくれるので、特別な調声技術がなくても作詞作曲のセンスさえあれば素敵な歌が作れます。

 

欠点といえばMac版が存在しないことと、AIだからか中の人の歌い方の癖から外れた歌声を実現するのが困難なことですね。

ロックとかメタルみたいな激しい曲を得意とする子は囁くようなしんみりバラードが苦手とかそんな感じです。

 

それでも調声の手間が大幅に省けるのは大きなメリットですし、得意ジャンルにおいてはそのへんの素人なんてメじゃないくらい上手く歌ってくれます。

 

ボイスバンクの選択肢自体はたくさんあって、それぞれ違った歌い方の特徴があるので、自分の作りたい曲に合った子を選ぶのがいいですね。

まあ好きな子をお迎えするのが一番いいんですが!

 

DLSiteが頻繁にセールをやったりクーポンを配布してるので、集めるなら狙ってみるといいです。

ソングボイス単体と、エディタ同梱のスターターパックがあって、最初だけスターターパックでエディタのライセンスを買う必要があります。

値段は定価で2万ちょい、セールとかクーポン併用で15000~16000くらい。

 

 

Synthesizer V。

 

こちらも出てきたのは3年くらい前で、CeVIO AIと同様AIで自然な歌声を簡単に生成できるのが特徴です。

最近UTAUで有名な重音テトのソングボイスが出たことで大きく知名度を上げたと思います。

CeVIOで人気の可不も今年の冬にSynthV版を出すらしいので勢いを感じますね。

 

リテイク機能といって気になった箇所をピッチカーブ手書きしたりして修正……とかそんなめんどいことはせずに気に入った表現になるまでボタンをぽちぽちするだけでいいという便利すぎる機能がついてます。

 

 

さらにはパラメータパネルを追加することでボカロみたいに細かくゴリゴリ手動で調声もできるのが特徴で、幅広い表現が可能なのが強みですね。

CeVIOもある程度はいじれるのですが、SynthVの方が色々できる印象。

 

Macにも対応してるのですが、なぜか公式マニュアルが存在しないという玄人仕様なのが唯一のデメリットですね。

一応非公式のWikiはあるので、自力で調べて技術を磨いていける人じゃないと使いこなすのは難しいと思う。

まあベタ打ちでも十分すぎるくらい上手く歌ってくれるんですがね。

 

SynthVはBasic版は無料で導入できるという大きなメリットがあって、細かい調声ができないとか色々制限はありますが、最初はそれで試して気に入ったらPro版を買うのもいいと思います。

ボイスもAHSのサイトから無料のライト版をDLできるので、試してみる分には費用がかかりません。

 

無論エディタPro版+ボイス製品版の方がクオリティは大幅に上がるので、本格的に音楽活動するなら絶対買った方がいいです。

ソングボイス1つのライセンスが付いてくるスターターパックがあって、最初はそれを買うのが一番費用を押さえられると思います。

 

現時点では公式ショップよりAmazonのパッケージ版の方が安くて15000円ちょいで買えます。

ただPro版にはMAIという優秀なソングボイスがついてくるので、お迎えしたい子がいないならエディタ単体で買って彼女で歌を作ってみるのも良いですね。

 

独断と偏見に満ちたうちの歌姫たちの特徴、誰がどんな曲に向いてるのかも書こうかと思ったけど、まあ答えは曲に書いてあるので気になる人は当サイトの音楽ページにあるぼくの曲を聴いてみてください。


July 23 2023

DTMのお話① 制作環境・DAW編

実生活の愚痴ばかり書くのもアレなので、今日はクリエイターらしく創作のお話。

ぼくは現在ボカロPとして主にニコニコ動画とツイッターで活動しています。

 

ボカロP活動の始め方についてあれこれ書いてみようかな、とも思ったんですが、ぼくより名前も実績もある人たちが分かりやすくまとめてくれているので、興味のある方は「ボカロP 始め方」とかでググってください。

 

ここではぼくの制作環境とか曲の作り方とかを書いていきます。

音楽についてはほぼ独学なので、効率がいいかはわかりません。

 

今日はボカロP活動をするにあたって必須となるDAWについて。

 

DAWというのは、要するに作曲ソフトです。

譜面上に音符を設置していって楽譜を作って曲にしたり、マイクを使って録音した音を混ぜ合わせたりして楽曲を作り上げる機能が詰まってます。

いろんな国のいろんなソフトメーカーがいろんなDAWを出してますが、ここではぼくの使っているDAWについて書きます。

 

 

ぼくが使ってるのはベルギーのImage Lineという会社が開発したFL StudioというDAWです。

※2023年11月以降Reaperに移行

 

買った理由は経済的な理由が大きいです。

ほぼすべての機能が使えるProducerグレードが2万円ちょっとで、しかも永年アプデ無料。

他のDAWだと新バージョンが出るたびにアップグレード版を買わないといけないので、貧乏人の懐にはたいへん優しいです。

 

 

さらに軽くてシンプルであんまり落ちないし、ピアノロールの操作性も使いやすいと思います。

 

Cubaseとか他社製のDAWは体験版に1ヶ月とかのお試し期間がついていることも多いのですが、FLの体験版は書き出したセーブデータが再読込できなくなるという制約がついてるだけで、特に期限とかはないのでいつでも試せて欲しくなった時に買えばいい。

ぼくは急かされるのが嫌いなので、こういうユルさもポイント高かったです。

 

EDM向けと言われているだけあってCubaseとかStudio Oneみたいなオーケストラの総合音源とかは付いてこないですが、ポップスやダンスミュージックを作る分には必要ありません。

必要になったら他社製の音源を追加すればいいだけなので、初期費用は安く押さえられるに越したことはないですね。

 

 

そのぶんシンセとかはかなり高機能なやつが最初から付いてます。

 

たとえばこのSytrusというシンセはProducer以上のグレードに付いてきて、公式が無料配布してる追加プリセットも含めると500種類くらいの音が収録されているのでこのシンセだけで曲が作れるし、実際にSytrusだけで制作したデモ曲も収録されてます。

 

ぼくも最初の半年くらいはこれメインで作曲してました。

今でも時々使ってます。

 

 

あとこれは他のDAWにも言えることかもしれませんが、完成度の高いデモ曲が豊富なのも良かったです。

プロの作ったデータがあればどうDAWを使えば曲が仕上がるか、マニュアルを見るよりもはるかに手っ取り早いし確実なので。

初音ミクの曲もあったりします。

 

FLの明確なデメリットといえば今のところ日本語化できないことくらいしか思いつかない。

 

ただDTMをやる上で英語が読めると海外サイトで安く音源買えたり、日本語UIの存在しないプラグインも多いので色々便利かなと思います。