
プログラミングを勉強し始めたのは4年くらい前。
ジョージアのバトゥミで暮らしてた時にコロナが流行り出して街がロックダウンされて閉じ込められた時に「このままじゃホームレスになっちまう、何とかネット上で稼ぐ術を見つけなければ」と、ドットインストールでJavaScriptを学び始めた。
それからしばらくしてGitとGithubの存在を知り、プログラムをクラウド上に残しつつソースコードも公開できる便利なサービスとして今まで使ってきた。
のだが、4年以上運用してきたアカウントをこの度、削除することにした。
理由なんですが、少し前から2段階認証が義務化されて、めんどくさいから設定せずに放置してたんだけど、今日ログインしようとしたら2段階認証を設定しなきゃログインさせないとかヌカしてきたからですね。
2段階認証、ハッカー対策としては非常に効果的なんだけど、電話番号を変えたら詰む or 本人確認が大変めんどくさいという厄介な側面がある。
本人がログインできなくなるとか本末転倒すぎる。
Microsoft Authenticator とかの認証用のアプリを使えば電話番号よりは安全なんだけど、それでも登録してる端末が壊れたらお終い。
20桁以上のランダム英数字パスワード使ってるからアカウント乗っ取られたことなんてないし、本当にパクられたら困るようなクリティカルな情報はGithubには保存してないから余計なお世話なんだよね。
ツーエンドツー暗号化とかもそうなんだけど、ユーザーにとって不必要な機能と手間、リスクを押しつけてくるのが気に入らない。
気に入らないなら、使わなければいい。
なので使いません。
別にプログラミングコード自体はぼくのPCにも個人サイトにもクラウドストレージに残ってるし、Githubにこだわる必要もない。
プログラミングはこれからも趣味でちょくちょく続けていくので、そのうち自サイトにソースコード公開できる機能実装するかも。
今創作活動で使ってるPCはデスクトップなんだけど、出先でちょろっと作業するためにちょっと前にノートPCを買った。
HPの型落ちの安いやつ。
Reaperはもちろん大抵の音源やプラグインは問題なくインストール&認証できたんだけど、一部のiLokを使用したプラグインの認証でハマったので、備忘録も兼ねてここに解決方法を残しておく。
一応知らない人のために説明しておくと、iLokというのは一部の音源やプラグインメーカーが採用してる認証方式で、
・PCのシリアルで認証するPC認証
・iLokサーバーに都度アクセスして認証するクラウド認証
・専用のドングル(USBメモリみたいなやつ)で認証するドングル認証
の3通りの認証方法がある。
PC認証は認証したPCだけでしか使えない。
ぼくのiLokプラグインの大半がこれ。
クラウド認証はiLokライセンスマネージャーにログインさえしていればどのPCでも使えて便利なんだけど、常時ネット接続を求められるデメリットがある。
家で作業する分には良いけど、出先だとテザリングするかWi-Fiスポットを探さないといけない。
ドングル認証は専用のUSBドングルさえぶっ挿せばどのPCでも使えるけど、ドングル自体がけっこうお高い。
この記事を書いてる時点でサウンドハウスで7480円。
ドングルが壊れたら単に買い換えればいいって話ではなく、壊れたドングルをアメリカのiLok本社まで提出しないと新しいドングルを登録できないらしい。
この記事によるとドングルの交換にかかった全費用は15000円、日数は10日。
めんどくさすぎる……
SoundToysの場合、PC認証でPCが壊れた場合は申請すればライセンスをリセットしてくれるらしいので、SoundToysに限っていえばPC認証の方がいいかも。
で、今回はSoundToysのプラグインをノートPCにインストールしてReaper上で立ち上げたんだけど、こんな感じのシリアルキーを入力する画面が出てきた。
SoundToysのプラグインはクラウド認証非対応らしく、ノートPCでiLokライセンスマネージャーを起動してログインしても使えるようにはならない。
USBドングルを持たないぼくはPC認証一択なんだけど、1台目のPCでどう認証したかなんてもう記憶の遥か彼方。
しかし心配ご無用。
ぼくは今まで買ったプラグインのすべてのシリアルキーはパスワード管理アプリに保存してるので、当然SoundToysのアカウント情報と一緒に保管しているであろう……
と思いきや、短い数字の認証番号しか出てこなかった。
明らかにiLokが求めるシリアルキーとは桁数が違うし、試しに認証してみたけど当然の如く失敗する。
購入時のメールについてきたインストールマニュアル見たけど、短い数字の認証番号をSoundToysのサイトに登録する方法しか出てこない。
はて、iLokのシリアルは?
同じ悩みを持つ同志が多いのか、Sleepfreaksでも導入方法について説明してたんだけど、SoundToysの購入済製品リストからiLok用のシリアルキーがわかるとのこと。
しかしSoundToysのサイトで確認したところ、単に registered と表記されてるだけでシリアルキーがわからない。
はて、iLokのシリアルは?
わけがわからないのでボカロPが集まるマストドンインスタンスでぼやいてみたところ、有識者が解決策を伝授してくれた。
2台めのPCでプラグインのiLok認証を行う場合、1台目のPCのライセンスをこんな感じでドラッグ・アンド・ドロップするらしい。
な、なんだってーーー!!
その発想はなかった……
ただタイミングによってはできなかったり、他のプラグインでは失敗したり、かと思えばPCやルーターを再起動したら通ったり、様々な要素が複雑に絡み合い、認証が通ったり、エラーとなるようだ……
iLok謎が多すぎる。
[ P.S. ]
後で知ったことだが、SoundToysの説明によると最初のiLokシリアルの入力画面で Skip を押して iLok アカウントでログインすると認証できるらしい。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まず告知。
ぼくの新曲を収録した夕立P主催のコンピアルバムがリリースとなりました、昨日。
総勢14名のアーティストによる豪華アルバムが、ななな、何と無料……!
……ではあるのですが、値段を買い手が自由に設定でき、投げ銭も可能となっているので、デモを聴いて本アルバムに価値を感じていただけた方は心ばかりの銭をスローイングしていただけると喜んでぼくが小躍りします。
大晦日リリースでコンピアルバムでも聴きながら年を越そうかと思ってたんですが、何者かの呪いでも受けたのかやけに体が怠かったので大事をとって早寝しちゃいました。
11曲めの「極楽戦争 - End of End」というのがぼくの新曲です。
制作過程については以前の記事で紹介したので割愛。
知ってる人は知ってると思いますが、ぼくの小説のタイトルまんまです。
まさしくあの地獄のような世界観をヘヴィメタで再現したので、是非ともご堪能ください。
今年の創作活動の方向性としては、去年と同じで音楽と映像に力を入れてくと思う。
去年は7曲しか出せなかったから今年は12曲くらい出したいな。
そんなこんな。
こんばんわ。Eninです。
今日は12月22日、ぼくの推しキャラの1人結月ゆかりことゆかりさんの誕生日なので、新作MVを公開しました。
13周年おめでとう。
曲のタイトルは「亡き世界へのレクイエム」。
以前の記事(半年前w)でも紹介しましたが、パイプオルガンの弾き語りスタイルで前作同様に誕生祝いらしからぬダークでおどろおどろしい曲に……
曲自体は今年の4月頃にはできてて、夕立P主催の終末コンピ第2弾「終末紀行」に参加してました。
コンピアルバムのBOOTHへのリンクを貼っておくので、気になる人は買って聴いてみてね。
映像の方は今回初めてMMDを投入。
やっぱ3DCGは画面に動きが出ていいね。大変だけどw
3D動画を作れるツールは他にもBlenderとかUnityとかUnreal Engineとか色々あるんだけど、MMDは広義のボカロ(音声合成ソフト)のキャラモデルが公式非公式問わず豊富にあって、舞台とかモーションとかも有志が配布してて無料で使えたりするので、本来なら各分野のクリエイターが数人がかりで仕上げるような映像も気軽に作れちゃう。
さらに十数年も前に出たツールなのでPCへの負担は軽め。
グラボすら積んでないぼくの一般向けデスクトップPCでもこのくらいは作れる。
欠点があるとすればWindowsでしか使えないことくらいかな。
まあ軽いといっても5分くらいの動画をいきなり書き出そうとすると時間もかかるしPCもフリーズしやすくなるので、今回はカメラワークごとにシーンを書き出してFilmora上でくっつけた。
このMVのモデルは全部借り物で、ぼくが作ったのは口パクのモーションとかカメラワークとか照明の配置とかその程度。
動画の末尾には盛大なクレジットw
使用素材についてはニコ動にあるものは親作品として登録してありますが、備忘録も兼ねてここにも乗せときます。
【お借りしたもの】
有理式 結月ゆかり麗:有理様
聖楽堂:プリメロ工房様
犯人の犯沢さん_ピーディーモデル:ピーディー様
スカイドーム(雨空) VOL.PP3:怪獣対若大将P様
忘却の森:フレスベルク様
ランプ:スイカ様
古びた墓石:ばんぞく様
ピアノモーション自動作成ツール:とと様
マンハッタン式座りポーズ集01+02:マンハッタンP様
RayMMD:Rui様
Auto Luminous 4:そぼろ様
DTMを始めて3年、曲は割とさくさく作れるようになってきたんだけど、動画制作が追いつかず。
早く週休7日制に移行したい。
昨日の夜は仕事を半ば無理矢理片づけて定時退勤し、自宅で酒を呷りながらボイファンを観ていた。
ボイファン(ボイス・ファンタジアの略)というのは音声合成キャラクターたちによるライブのことで、今年9月にもセイカさんのオーケストラコンサートを見に精華町プチ旅行行ったんだけど、今回は関東でさすがに遠すぎたのでネット配信で見ることに。
ささつづ(さとうささらとすずきつづみの略)ライブは前回の Autumn から観てて今年もクラファンやってたんで課金したんだけど、年々支援者が増えてるのか今回はゲストキャラを3人招いてさらににぎやかになった。
少し前にさらに大規模なVVVという完全オンラインの音声合成キャラライブがあったんだけど、そっちは残念ながら見れなかった。
また配信しないかなあ。
さとうささらちゃん。
CeVIO AI の看板娘的ポジ。
アイスともんじゃ焼きが大好きな東京都民。
明るく跳ねるような声が特徴的。
つづみちゃんのことが好き。
すずきつづみちゃん。
CeVIOプロジェクト2人目の看板娘。
読書好きという以外の一切が謎に包まれたミステリアスな子。
大人びててしっとりした歌声。
ささらちゃんのことが好き。
タカハシアマトくん。
CeVIOプロジェクト唯一の男性キャラ。
ソングボイス出そうで出ない男。
ささつづ百合に挟まる男……というよりは見守る男かもしれない。
双葉湊音ちゃん。
バミちゃんとか青春ちゃんとか呼ばれてる。かわいい。
ちょっと前にプチソロライブやってたけどそっちも観てた。
王道清純派美少女って見た目の割に声がけっこうパワフル(作曲者目線)。
京都府精華町の看板娘セイカさん。
美しく伸びやかな高音が印象的。
事あるごとに地元精華町の宣伝とふるさと納税を促してくる仕事熱心な女。
来年もまたオケコンやるらしい。楽しみ。
春日部つむぎちゃん。
オタクに優しいギャル。
埼玉県春日部市の広報キャラ……ではなく同市の観光大使VTuber春日部つくしの声を元に誕生した音声合成キャラクター。
プラットフォームはVOICEVOXなので何と無料で使える。
タカハシくん以外は全員お迎え済みなんだけど、タカハシくんもソングが出たら買うかも。
女性陣が多いから男性陣も増やしてミュージカルみたいな曲一度やってみたいんだよね。
ボイファンならではの組み合わせも。
まさかのB小町。
楽しいひとときであった。
次もまた観たいな。