結論から言うと、マイクロソフトの手によってWindows 11ユーザーの全データが吹っ飛びかねない改悪が行われようとしている。
Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ
ニコニコ動画がランサム攻撃によってシステムを破壊され、急ピッチで再構築を余儀なくされているのは記憶に新しい。
知らない人のために一応説明しておくと、ランサム攻撃というのはクソハッカーが企業とかのシステムに何らかの方法で侵入し、データを勝手に暗号化して使えなくして「暗号化解除してほしかったら金よこせ」などと身代金せびったりする犯罪のことです。
そういった攻撃は今までにも行われてきたわけですが、今回はマイクロソフトが Windows 11 の次期バージョンでこれをやるというもんだから全Windowsユーザーが標的になるわけで、だからみんな気をつけようね、と警鐘を鳴らしているわけです。
Windows OSがCドライブなどのストレージを暗号化する機能「BitLocker」自体はWindows Vistaの時代から上位版に実装されてて、ニコニコみたいな企業とか大金を動かす金持ちにとっては有用なんだけど、犯罪者にとって一般ユーザーのデータに大した価値なんかないし、特にぼくみたいなクリエイターにとっては
データ消滅リスク >>>>>(越えられない壁)>>>> データ流出リスク
なので、完全にありがた迷惑なわけです。
BitLockerが有効になってるかどうかは、以下の手順でチェックできます。
①Windowsマークの横の検索欄に「cmd」と入力。
②コマンドプロンプトが出てきたら右クリックして「管理者として実行」を選択。
③「manage-bde -status」と入力すると、各ドライブがBitLockerで暗号化されてるか確認できる。
Conversion Status が Fully Decrypted になっていれば暗号化されてないよってことなので問題ない。
もしドライブが暗号化されていて解除したいなら、まだぼくは実行してないが下記サイトが参考になる……かも。
[Windows 11] BitLocker ドライブ暗号化を有効 / 無効にする
もちろんBitLockerの場合、ドライブが暗号化されたからってすぐに使えなくなるわけではない。
問題は何らかのトラブルでWindowsをインストールし直したり、PCが壊れて買い替えたりした時に起こる。
たとえば外付ハードディスクに大切なデータのバックアップをとっていたとして、回復キーを知らなければ、そのデータは未来永劫使えなくなる。
メーカー製PCでBitLocker(もっと正確にいうとUEFIのストレージ暗号化フラグ)が有効化されている場合、初期設定ウィザードで設定したMicrosoftアカウントに自動的に回復キーが保存されるようになっている、らしい。
ので、MSアカウントを使わずにPCを使っていたり、パスワード忘れたとかでMSアカウントにログインできなくなったりしないかぎりは論理上は問題ない。
ただマイクロソフトも人間の集合体なので何らかの不具合によって回復キーが保存されない可能性はあるし、パスワードマネージャーを使ってパスワード管理してるぼくもアプリの誤作動か誤操作か何かでSNSにわけわからずログインできなくなった経験があるので、うっかりすると全データ消滅につながりかねないBitLockerはリスクがでかすぎる。
ましてやネットでクレカとかネットバンク使ったりしない中高年層なんて流出して困るデータなんてないだろうし、そんな人たちまで一律でストレージ暗号化するとかゴキブリ退治のために核兵器使うくらい意味わからん。
Windows 10の出来が良かったので最近は「マイクロソフトもやるやん」って見直してたけど、やっぱこういうところは相変わらずポンコツというかセンスがなさすぎる。
またマカーに戻ろうかなあ……
ぼくの使ってるMIDIキーボードは3年くらい前にDTMを始めた時に買ったM-AUDIOの8000円くらいのやつなんだけど、1年くらい前からピッチホイールが壊れたのか、時々トラックの音程が変に上ずってしまう不具合が出るようになった。
そこでピッチホイールをDAW側で無効化する、より正確に書けばMIDIキーボードから送られるピッチの情報だけ遮断する方法はないものか、と、インターネッツで小一時間サーフィンするも日本語の情報は案の定出てこなかった。
MIDIキーボード買い替えれば解決するんだけど、他の機能は使えるのにわざわざ捨てるとかもったいないと貧乏性が発動し、英語で色々調べた結果ぼくの求める情報を見つけ出すことに成功した。
Pitch Bend Control - plugins to alter, assign or disable MIDI Pitch Wheel
MIDIキーボードのキーやモジュレーションホイールといった他の機能は活かした上でピッチホイールだけ無効化するにはREAPERのデフォルトプラグインだけでは不可能なので、拡張機能をインストールする必要がある。
ReaPack: Package manager for REAPER
まずはReaPackという拡張プラグインの管理機能をインストール。
ReaPackの検索画面で「pitchwheel」と打つと「PitchWheel Control Center」というのが引っかかるのでそれをインストール。
終わったらいったんDAWを再起動。
プラグイン検索で「JS PitchWheel Control Center」を探してお気に入りの音源の手前に追加。
Output Range UPとDNなるステータスがあるので、そこを「0」にする。
これでモジュレーションホイールは活かしたままピッチホイールを無効化できた。
REAPERはコスパに優れ、ぼくの知る中で最も自由なDAWだと思っているが、いかんせん日本語情報に乏しいので今回のようなトラブル発生時には英語での情報検索を余儀なくされてしまう。
CubaseやStudio Oneといった日本人ユーザーの多いDAWは己が直面するトラブルは大抵先人が対策を見つけて日本語で情報共有してくれていたり、何なら公式がトラブルシューティング情報を出してることもあるので、そういった面では楽だと思う。
まあなければ書けばいいわけで、数あるDAWの中から敢えてREAPERを選択した物好きの一助になればと思い、こうしてインターネットの極北の僻地に読まれるかもわからない情報を書き残しておく。
Reaperを使い始めて早半年。
特に大きなトラブルもなくサクサク曲が作れて快適だったんだけど、最近あることが気になり始めた。
プラグインのプリセット管理である。
Meldaとかみたいに独自のGUIでプリセットを読み書きできるプラグインについては特に問題なくて、めんどいのはPAとかプリセット管理をDAWに依存してる場合。
たとえばぼくがよく使う bx_console とか。
プリセットを作って保存すると自作プリセットの一番下に保存されるんだけど、どうやらReaperは作り溜めたプリセットをアルファベット順にソートする機能がないらしい。
一応プリセットの順番はいじれるんだけど、メニューから Move Up をクリックして1行ずつ動かすくらいしかできない……
マクロ組んだり処理を自動化するスクリプト組んでる先人がいるかなーと小一時間探してみたけど特に情報は見つからず。
4年くらい前にぼくと同様の悩みを抱えた人が公式のフォーラムに改善要望出してるけど、未だに改善されてないってことは今後も望み薄かも。
まあなければ作ればいいか。
これだけのために他のDAWに乗り換えるのも正直めんどくさいし、キリがない。
ちなみにFLとかStudio Oneは当然のごとく bx_console のプリセットリストを自動でアルファベット順にソートしてくれる。
Reaperのプラグインの設定ファイルは1つのプラグインにつき1つのファイルでまとめて管理してて、設定ファイルの場所を突き止めてデータを解析したところ中身を書き換えれば順番いじれることがわかったので、Pythonで自動化ツール作ってみた。
使い方はシンプルで、まずターゲットのプリセットファイルのあるフォルダを探して target_path.ini に保存。
自動ソートしたいファイル名を1行1ファイルで target_files.ini に保存。
reaper_preset_organizer.py を右クリックしてPythonから実行。
PythonがPCにインストールされてないと動かないので、ない人は公式サイトとかからインストールしてください。
.py ファイルを常にPythonから実行するように設定しとくとダブルクリックだけで target_files.ini で指定したプリセットファイルがアルファベット順に書き換えられます。
これで Move Up をぽちぽちするだけの虚無の作業から解放された、バンザイ。楽をするための努力は惜しまない。
興味のある方は当サイトのアプリページからどうぞ。
もうだいぶ前の話ですが、ぼくの現在のメイン活動拠点ニコニコ動画がマザファカハッカーの手によってランサム攻撃に遭ってしまい、せっかく作った新作も発表できずモヤモヤする日々。
ニコニコがなければYouTubeに投稿すればいいかといえばそんなことは全然なく、あっちは全然別の世界だと思ってて、ぼくはもともと作曲がメインでMV制作はニコニコで投稿するためのオマケくらいだったので、ニコニコがないとMVを制作するモチベが絶無となる。
さて、閑話休題。
タイトルにもある通り、新曲「GIFT」はある友人とのコラボ作品となります。
vvaveという新しい国産の音楽投稿サイトに投稿したところ、一時的にですがランキング1位に輝きました。
この曲は現在フィンランド在住の流離いのミュージシャン、Beast Soul Noriが作詞を手がけ、ぼくが作曲した合作です。
ネット上ではあまり知られてないかもですが、ギターと己の歌声を武器に路上ライブで稼ぎながら世界を渡り歩くファンキーすぎる生き様と実戦で磨き上げられた歌が魅力の漢オブ漢なので、気になった方はぜひ彼のYouTubeチャンネルを見てみてください。
良いと思ったらいいねとチャンネル登録もよろしく!
ぼくが彼に出会ったのは3年くらい前。
埼玉のシェアハウスで暮らしてた時に別の友人の伝で知り合ったのですが、その時に初めて彼の歌を聴いた時のことは今も鮮明に覚えてます。
去年の秋くらいに一度日本に戻ってきたので、ぼくの推しのお好み焼き屋で一緒に飯を食いながら語らったんですが、その時に彼がまだ曲ができてない歌詞があるから曲を作ってみないかとオファーがあり、ふたつ返事で引き受けました。
自分以外の人が書いた歌詞から曲を作ること自体が初めてだったので、悶々とあーでもないこーでもないと考えながらやがてモチベが尽きて他の曲を作る、といったことを繰り返しながら、3カ月くらいかけてようやく原型となるボーカルのメロディラインができた笑
その後も彼と同じ弾き語りスタイルにするか、それともピアノ伴奏にするか、いっそエレキギターギュンギュンのロックにするか、と悩みに悩んだ挙句、数年ぶりに平沢進ブームが来てヘビロテしてるうちにストリングスメインで行くか、とその場のノリで決定して1週間くらいでオケ作った。
イメージが固まるとあっという間なんだよなー。
ボーカルは前々からバラードがすごく合いそうだなと思ってたSynthesizer Vのテトさんに歌ってもらいました。
親が子に与える名前の意義といったテーマの曲だから31歳という年齢的にも適任かなと笑
ティーンの女の子じゃ何かピンと来なかった。
Beast Soulのリリックには彼の生き様や哲学を感じられるので、またイカス歌詞を持ってきたらたぶん引き受けると思います。
どんな曲になるかはわからんけど笑
P.S.
本家ボーカル Beast Soul 版もそのうち出ます。
その際は当サイトでも告知いたします。
Universal Audio といえば最近タガが外れたようにセール連発してて話題のプラグインメーカーで、ぼくはまだDTM界隈に来て2年そこそこのルーキーだから良く知らなかったんだけど、どうやら名機をたくさん作ってきた老舗のオーディオ機器メーカーらしい。
UAの作った名機は色んなメーカーがエミュレーションプラグインを作ってて、元々プロ向けのお高い本家プラグインが8割とか9割引きという気が触れたようなセールで趣味DTMerの手に入るようになれば話題にもなるというもの。
ぼくもこのビッグウェーブに乗って LA-2A や 1176 を買って使ってみた。
実機エミュレーション系のプラグインは PA の Shadow hills とか bx_console くらいしか使ったことなかったけど、DAW付属のデジタルコンプだと音が潰れて劣化するレベルのリダクションをかけても音が全然破綻しなくて感動した。
シンプルなプラグインの割にはプリセットが豊富で、ボーカルとかギターとかドラムとかにかける時はどういう設定にすれば良いのか勉強にもなる良プラグインだと思った。
そんな良いことずくしでおまけにセールで安く手に入るコスパ最強クラスの UADも、実はひとつだけ問題がある。
プラグインをインストールする時に UA Connect って管理アプリを使うんだけど、こいつがプラグイン起動時にオンライン認証も行うらしく、常駐させておかないといけない。
オフラインだとこんなことになる。
いや、わかるよ。
悪いのは有料の商品をパクる割れ厨とかいう泥棒どもで、メーカーは身を守るために商品を鍵つきのケースに入れたり対策しないといけないもんね。
スタバとかでDTMすることもあるぼくみたいな移動型クリエイターにとっては常時オンライン認証求められるのはめんどくさいんだけど、それだけなら CeVIO も同じだし、まあ我慢できる。
でもね、UADくん。
作業中にいきなり「アプデしろ」って画面に割りこんでくるのはやめてくれ。
創作がノリにノッてる時に邪魔されるのは気に食わない。
DAWを起動してなくても絵を描いてる時にまで画面に割りこんでくるもんだからそのまま衝動的にアンインストールしてしまった。
UA Connect の自動アプデを手動に切り替える方法ないか探してみたけど今のところないっぽい。
気にしない人は気にしないんだろうけど、あんまりユーザビリティが良いとは言えない気がする。
せめて手動アプデできるようにしてほしい。
ネット上じゃ UAD を絶賛する記事ばかりでこういう情報なかったから書いてみました。
UA Connect 問題が解消するまではもう UAD のプラグインは使うことはないと思う。
Melda や PA (Plugin Alliance)は常駐アプリも常時オンライン認証も求めてこないしプラグインの質もいいので、ぼくにはうってつけ。
今度ともよろしく。